第40回運動会が、10月19日に行われました。
当日は、開会式間近まで雨が降り、気温も上がらず、寒い一日となりましたが、「夕方から雨」という天気予報を信じて決行!
天気予報通り、雨は夕方までもち、無事にプログラムの全部を行うことができました。
たくさんの保護者のみなさま、地域のみなさま、ご来賓のみなさまに参会いただき、楽しい一日となりました。あたたかいご声援をありがとうございました。また、近隣のみなさまには、リハーサルも含め、朝早くからご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
プログラム1番開会式、2番体操を終えて、元気いっぱいに競技がスタートしました。
プログラム3番は全園児の 「かけっこ」です。ゴールを目指して、力いっぱい走りました。
プログラム4番 年少競技「忍者になるぞ!」
立派な忍者になるために、一本橋を渡り、ケンパーとび、トンネルくぐり。。。と修行をします。見事に修行を終えた年少組の子どもたちには「免許皆伝」が与えられました。 プログラム5番 年長親子「貸してください!来てください!」
運動会の定番!借り物競争です。カードに描かれているものにお父さんお母さんが変身しました。幼稚園の職員も借り物として出演しました。 プログラム6番 年少リズム「にんじゃりばんばん」かっこいい忍者やかわいい忍者になりきって年少児がはりきって踊りました。 プログラム7番 未就園競技「ちびっこザウルス」 未就園のお友達が恐竜になってかわいい踊りを見せてくれました。 プログラム8番 全園児と祖父母によるゲーム「どうぶつむらのなかまたち」
たくさんの祖父母の方々と園児が一緒に動物になって仲間集めゲームを楽しみました。 プログラム9番 保護者競技「ゴー!ゴー!つなひき」 勝負の前には年長の応援団の係の子どもたちが勇ましく応援をしてお父さん、お母さんを元気づけました。勝負は2回とも年少組チームの勝ちとなりました。 プログラム10番 年長個人競技「トライ!チャレンジ!」
年長組が2学期初めから自分で目標を決めてチャレンジしてきた「なわとび」「てつぼう」「のぼりぼう」「たけうま」の技を披露しました。目標に向かって挑戦する勇気やあきらめずに頑張る心を身に着けた年長組の子どもたちです。 プログラム11番 年少親子競技「親子忍者参上!」
宝の巻物を探しに、親子忍者が一緒に修行に出かけました。お父さんお母さんにおんぶされたり、抱っこされたりして年少組の子どもたちの笑顔がいっぱい見られました。 プログラム12番年長リズム「with you]です。
子どもたちの大好きなゆずの曲にのって、友達と気持ちや動きを合わせて踊りました。たくさんのお客さんの前で、もてる力を100%発揮して踊った年長組。素晴らしかったです。
運動会午後の部です。プログラム13番、全園児合同競技「玉いれ」からスタートです。 今日はお片付け競争も入れて3回勝負をしましたが、どの対戦も、みんな白組(たんぽぽ組・すみれ組)の勝ちとなりました。赤組(さくら組・つくし組)さん、あともう少しの差でしたね。でも、どちらも頑張りました!プログラム14番 小学生競技「運んで つないで 元気玉!!」 なんと、74名の小学生が参加してくれました。2人で息を合わせてそっーと運ばないと、すぐに落ちてしまう元気玉。。。1,2年生は苦戦していましたが、頑張って参加してくれました。学年が上がるにつれて、運び方歩き方もスムーズに。運動会を盛り上げてくれてありがとうごさいました。 プログラム15番 保護者競技「うちわサンドイッチの玉入れレース」
役員さんが企画したこの競技。楽しい競技になるか、ドキドキハラハラされていましたが、競技前半にリードを奪われた年長組混合チームが、後半に追い上げて、盛り上がりました。午前中の保護者競技では涙をのんだ年長組さんが、午後は勝利の涙を味わうことができました。よかったですね。 プログラム16番 年長競技「リレー」 運動会で一番盛り上がる競技です。今年の運動会もたくさんの応援の声があがりました。
ひたむきに走る子どもたちの姿から、力いっぱい頑張ることの素晴らしさを改めて感じます。 プログラム17番 親子フォークダンス 素敵な笑顔がいっぱいのフォークダンスで、運動会を締めくくりました。 プログラム18番 閉会式 最後まで頑張った子どもたちの胸に金メダルが輝きました。 運動会係と役員の保護者のみなさまには当日までの準備から片付けまで、何度も幼稚園に足を運んでいただき、ありがとうございました。
また、運動会当日の片づけにもこころよくご協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。