5月5日はこどもの日!
もうすぐこどもの日ですね。こどもの日は
子どもたちが元気に育ち、大きくなったことを
お祝いする日です。
たんぽぽ組のみんなが元気に育つよう、
少し早いのですが、しょうぶやよもぎを飾ったり、
柏餅を食べたりして先生たちもお祝いをしました。
なぜ、子どもの日に『しょうぶ』や『よもぎ』を飾ったり、
柏餅を食べたりするのか覚えていますか?

長い葉っぱが『しょうぶ』の葉です。
昔の人はしょうぶのにおいがわるいことをはらってくれると
思っていたそうです。
しょうぶはお風呂に入れると元気いっぱい過ごせると言われています。
また、頭に巻くと頭が良くなり、足に巻くと足が速くなると
言われています。
『しょうぶ』と一緒に飾っている『よもぎ』の葉っぱも、
悪いものを追い払う力があると言い伝えられているそうです。
柏餅のおもちを包んでいるのは柏という木の葉っぱです。
柏の葉っぱは、古い葉が落ちる前に新しい葉っぱが出てくることから、
子どもたちが元気に育つ(子孫繁栄)と言われています。

柏の葉のにおいもかいでみてくださいね。
とてもいいにおいがしますよ。
ぜひ、おうちでこどもの日をお祝いしてください。
先生たちは今日、夏野菜の苗植えの準備もしました。
菌ちゃんいっぱいの土に、牛糞(ぎゅうふん)とかきがら石灰を入れて、
動物と海のパワーも混ざった栄養たっぷりの土になりました。


連休明けには夏野菜を植えます!