ごよっち「フラワーアレンジメント&ポプリづくり」
9月27日と11月5日に行ったごよっちの様子です。
はじめは「フラワーアレンジメント」の様子をご紹介します。
フラワーアレンジメントの先生は第五幼稚園でごよっち活動が始まった時から講師をしていただいている松本さんです。松本さんのアドバイスを聞いて、親子で相談しながらオアシスに今日のお花を生けていきます。さあ、どんな作品ができあがったでしょうか?! 素敵なアレンジメントができましたね。幼稚園の先生たちも参加して生けました。誰の作品でしょう。。。
答えは先生たちに聞いてみてね。
松本さん、今年もありがとうございました!来年度もお願いしますね。次にご紹介するのは「ポプリ作り」です。今日作ったのは、オレンジやレモンを使って作ったポマンダーというポプリです。「クローブ」というスパイスを使って作るので台所につるしておくと害虫よけになり、クリスマス飾りとして使われることも多いそうです。ポプリ作りの講師はたんぽぽ組の塚本さんです。塚本さんはアロマテラピーのインストラクターの資格をもっていらっしゃいます。
ポプリ作りはごよっちでも初めての企画です。どんなふうに作るのか、みなさん興味津々です。
ごよっちが始まる前からホール中がシナモンやクローブというスパイスのいい匂いでいっぱいになりました ポプリ作りにお母さんも子どもたちも真剣に取り組んでいます。なぜかと言うと。。。上写真のお友だちが持っている丸くて茶色くて、リボンのかかっているのがポプリの完成品です。 完成するためには、レモンやオレンジに竹串等で穴を開け、その穴にクローブをさしていく。。。という作業を繰り返します。あらかじめ、リボンを結ぶ所はセロハンテープ等を貼っておいて、その周りにクローブをさしこんでいきます。クローブをさし終わったら、ビニール袋にシナモンなどのスパイスを一緒に入れて香りをつけるそうです。
1時間の作業時間内で仕上がらなかったお友達はお家に持って帰って続きをしていただくことになりました。みなさん、無事、仕上げることができましたか?
親子で真剣にごよっちに取り組んでいる間に、今回も小さいお友だちと遊んでくださっていたごよっち預かりボランティアのお母さんたちです。
今年、中学1年生になった卒園児のお母さんたちが集まってくださいました。「同窓会みたいだね。。。」と昔話に花が咲きました。時が経っても幼稚園に足を運んでくださり、ご協力をいただき、職員一同深く感謝しております。