第五幼稚園の保護者の方
専用ページです
 

園情報

日野市立第五幼稚園
〒191-0032
東京都日野市三沢175
TEL/FAX:042-592-0432
 

サイト内検索

カウンタ

COUNTER383775

QRコード

携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
QRコード
 

日誌

学年・学級だより >> 記事詳細

2020/09/24

梅澤先生に教えてもらいました!

| by:第五幼稚園

横浜国立大学教授梅澤秋久先生に来園していただき、子どもたちが体を動かして
遊ぶ楽しさを感じることができるための教師の指導や援助の方法教わりました。
梅澤先生には子どもたちに縄跳びやリレーに取り組む様子を見ていただいて、
実際に先生が指導する様子から、子どもたちへの声のかけ方や指導の仕方を
学びました。

23日は天気が雨模様だったので、ホールで縄跳びの活動からはじめました。



まずは子ども達の縄跳びの様子を見ていただき、子どもたちに腕の使い方や
縄の回し方を教えてもらいました。
初めの一周は腕を大きく回すけれど、そのあとからは手首だけを小さく回すとたくさん
跳べるようになるそうです。片手で両方の柄を持って回すのも縄を回す感覚をつかむには
良いそうです。
「縄をよく見て、よく考えて動いてごらん。すぐにはできるようにはならないけれど、
挑戦していくことが大切だよ。」と子どもたちは梅澤先生からアドバイスをいただきました。

しばらくすると雨が止んだので、急いで園庭に。
リレーの様子も見ていただきました。





梅澤先生からのアドバイスが三つありました。
・大回りせず、ラインの近くを走る。
・先のコーナーを見て、内側に体を少し傾ける。
・腕をビュンビュン振る。

梅澤先生がお手本を見せてくれました。



梅澤先生は走るのが速い!速い!すごい!
みんなも三つのことを意識してもう一度走ってみよう!と走ってみると・・・



子ども達の走りも、一回目より二回目のほうがとても良くなりました!
ここでも、よく見て、自分の動きを意識して動くことが大切、と教えていただきました。

最後にホールで足が速くなる方法も教わりました。それは…

「ケンケン」です。両方の足で挑戦していくと体の使い方が上手になり、
走るのが速くなるそうです。みんな、続けていこうね!


全体の活動の後は、遊びの時間です。その中でも、鉄棒やフラフープのコツを教わりました。

職員には梅澤先生から「日常的にいろいろな動きを経験させること、他の子と比較ではなく、
その子の達成度を認めていくことが大事です。”やらせる”のではなく、”楽しめる”ように演出
することを考えていきましょう。」との言葉をいただきました。

これから運動会に向けての活動が増えていきます。今日梅澤先生に教わったことを子ども達も、
大人も忘れずに、いろいろな活動に取り組んでいこうと思います!

11:20 | 投票する | 投票数(7) | 園長だより